2018年もそろそろ終わり……という時期になりましたが、携帯各社は早くも2019年の学割施策を打ち出していますね。
毎年この進級進学・新生活シーズンは携帯業界にとっての一番の繁忙期。各社こぞって値引きキャンペーンを開始します。
さて、今日の記事では、そんな中からCMにも力を入れているY!mobile(ワイモバイル)の学割についてクローズアップし紹介していきます。2019年のワイモバイルの学割の内容はどんなものなのか、また学割を利用できる条件や各種注意点などについて、パンフレットだけじゃわからない詳しい部分まで解説していきます!
[voice icon=”https://netkaisen-zoo.com/wp-content/uploads/2018/06/写真-2018-07-09-23-53-47.png” name=”” type=”l”]まかせろ!![/voice]このシーズンに機種変更しようと考えていた方も、キャリアを変えようと思っていた方も、ぜひぜひ最後まで目を通していってくださいね!
ワイモバイル学割は2020年6月1日に終了いたしました。
- 2019ワイモバ学割の内容とは?
- 学割対象となるワイモバイルの料金プランをおさらい!
- ワイモバ学割が特典解除になってしまうケース
- 他では教えてくれないワイモバ学割の注意点
- Q.プラン変更のみでも学割は適用できる?
- Q.学割申し込み後に19歳になった場合は割引はどうなる?
- Q.SIMカードだけの契約でも学割は適用できる?
- Q.途中でスマホプランSに変えて、再度スマホプランM/Lに戻した場合学割はなくなる?
- Q.学割適用中のスマホが解約した場合、家族の割引もなくなる?
- Q.学割の申し込みには何か書類が必要?
- Q.学生の家族も割引を適用するためにはみんな同じタイミングで契約しないといけない?
- ワイモバ学割の申し込みはどこがおすすめ?
- ワイモバイルオンラインショップの限定キャンペーンとは?
2019ワイモバ学割の内容とは?
では早速ですが、今年のワイモバイルの学割についてまとめてみましたので見ていきましょう!
割引内容は?
昨年のワイモバイルの学割は、対象となる学生ユーザーが新規契約/MNPした場合、基本料が最大3か月無料で利用でき、通常+500円(税抜)のデータ容量2倍オプションが次回機種変更時までずーっと無料という内容でした。
昨年とはいえ、出川さん&TWICEの「ワーイモバイル♪」という替え歌メロディは聞き覚えがある方が多いのでは?
さて、少し脱線してしまいましたが、今年のワイモバイルの学割の内容は、
対象となるワイモバイルユーザーが新規契約/MNPにてスマホプランMorLに加入した場合、基本料から毎月1000円(税抜)を最大13か月間割引する
というもの。
前回は最初の3か月が0円で使える!という部分をウリにしたキャンペーンでしたが、今年は1年間ずーっと安く使える!という方向にシフトチェンジしたと言えるでしょう。
学割対象となるユーザーは?
そして、今年の学割で一番の目玉になるのが実はこの部分。
昨年は5~18歳までが使用者の場合が対象でしたが、今回はなんと
- 5~18歳までのユーザー
- ①の家族ユーザー
ご覧のように、5~18歳のユーザーが1人いれば、その他の家族も全員割引の対象になるのです。学生だけが安いキャンペーンでなく、その家族も割引を受けられるキャンペーンに仕上がっているため、家族でまとめて安い(しかもその場合家族割引も併用できる)と言えるでしょう!
実施期間はいつ?
こちらの学割、実施期間は2018/12/5~2019/5/31までとなっています。
新学期シーズンでも十分対象期間内なのと、この期間内に申し込みさえすれば割引は13か月分きっちりもらえる(遅く申し込んだからといってそのぶん割引されるか月が減るわけではない)のが嬉しいですね。機種代金があと少しで払い終わるんだけど……というような方には朗報じゃないでしょうか!
他の割引との併用はできるの?
今年のワイモバ学割は、他の各種割引との併用ができます。
家族割
家族でワイモバイルにまとめた場合、2台目以降のスマホ月額料金から△500円をずーっと割引(ただし、おうち割光セット適用中の場合は併用不可)。
おうち割光セット
自宅のインターネットをSoftbank光/Softbank Airのどちらかにまとめた場合に受けられる割引。
原則としてはおうち割光セット×家族割引、またはおうち割光セット×ワイモバ学割の併用はできないが、おうち割とワイモバ学割が揃った場合、ワイモバ学割の割引額が500円プラスの△1500円になる。
1年後ワイモバ学割が終了すると、おうち割の値引き額は通常通りスマホプランS/M/Lに応じてそれぞれ△500円/△700円/△1000円に戻る。
注意
某他サイトにて、「今年の学割はUSIM単体契約専用割との併用ができ、最安880円~利用できる!」と紹介されているのを見かけましたが、今回のワイモバ学割とUSIM単体契約専用割は併用できません。併用可能な割引を組み合わせても最安料金は1480円~ですのでご注意を!
学割対象となるワイモバイルの料金プランをおさらい!
今年のワイモバイルの学割の内容がわかったところで、実際に対象となる料金プランにあてはめると仕上がり料金はどんな風になるのか見ていきましょう。
一人暮らし、自宅ネット無しの場合
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
データ容量(2年間) | 3GB | 9GB | 21GB |
基本料金 | 2980円 | 3980円 | 5980円 |
ワンキュッパ割 | △1000円 | △1000円 | △1000円 |
ワイモバ学割 | 対象外 | △1000円 | △1000円 |
仕上がり料金(1年目) | 1980円 | 1980円 | 3980円 |
この場合だと、月間9GBのデータ容量が使えるスマホプランMの場合でも、1年間の料金はスマホプランSと変わらず利用できる計算になります。
一人暮らし、自宅ネットがSB光/SB Airの場合
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
データ容量(2年間) | 3GB | 9GB | 21GB |
基本料金 | 2980円 | 3980円 | 5980円 |
ワンキュッパ割 | △1000円 | △1000円 | △1000円 |
ワイモバ学割 | 対象外 | △1500円 | △1500円 |
おうち割光セット | △500円 | なし | なし |
仕上がり料金(1年目) | 1480円 | 1480円 | 3480円 |
自宅のネットがSoftbank光/Softbank Airの場合はおうち割光セットのぶんが増額するので、これも1年間の間はスマホプランS/Mが同じ金額の1480円で利用できる計算になります。
家族4人暮らしの場合
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
データ容量(2年間) | 3GB | 9GB | 21GB |
基本料金 | 2980円 | 3980円 | 5980円 |
ワンキュッパ割 | △1000円 | △1000円 | △1000円 |
ワイモバ学割 | 対象外 | △1000円 | △1000円 |
家族割(2台目以降) | △500円 | △500円 | △500円 |
仕上がり料金(1年目/2台目以降) | 1480円 | 1480円 | 3480円 |
ご覧のように、自宅のインターネットをソフトバンクにまとめていなくても、家族でまとめて家族割を適用させればみんな月間9GBまで使えて1480円~という安さで利用できます。
ワイモバイルのスマホプランには、すべて10分かけ放題(1回の通話が10分以内であれば何回でもかけ放題)が付いているので、「この料金にプラスで通話料が……」とか考えなくていいのでラクですよね。
ワイモバ学割が特典解除になってしまうケース
[voice icon=”https://netkaisen-zoo.com/wp-content/uploads/2018/06/写真-2018-07-09-23-53-47.png” name=”” type=”l”]特典が解除になることがあるのか?![/voice] [voice icon=”https://netkaisen-zoo.com/wp-content/uploads/2018/06/写真-2018-07-09-23-53-40.png” name=”” type=”r”]ほとんど気にする必要はないんだけど、うっかりしてると解除になってしまうケースもあるから気を付けてね……[/voice]①契約回線の譲渡
ワイモバ学割が適用中のスマホを誰かにあげる(名義を変える)手続きをすると、適用中の割引がなくなってしまいます。しかし、今年の学割は家族も割引対象のキャンペーンなので、あくまで家族間で名義を変える場合ならセーフです。
[voice icon=”https://netkaisen-zoo.com/wp-content/uploads/2018/06/写真-2018-07-09-23-53-47.png” name=”” type=”r”]おれの名義の息子が使ってるスマホを、息子の名義に変えるんなら学割は継続されるってことだな![/voice]②使用者の変更
気を付けておきたいのがこちら。契約時の使用者から、別の使用者に変える場合(例えば使用者:長男で契約したが、半年後に使用者を長男から次男へ変えたい場合など)については、例外なく学割の特典は解除になります。
例外なくというのはどういう意味かと言うと、仮に新しい使用者が5~18歳の学割対象者だったとしても、割引はなくなってしまうということなのです。
あまり無いシチュエーションかもしれませんが、万が一家族間で使用者を変えるとなった場合は特典が解除されてしまう、という部分について覚えておきましょう。
他では教えてくれないワイモバ学割の注意点
最後に、ワイモバ学割についてのよくある質問についてまとめてみました!カタログだけではわからない、意外と大事な部分について紹介していますので是非チェックしていってくださいね!
Q.プラン変更のみでも学割は適用できる?
[voice icon=”https://netkaisen-zoo.com/wp-content/uploads/2018/06/写真-2018-07-09-23-53-40.png” name=”” type=”r”]プラン変更だけだと学割は適用できないよ![/voice]今現在ワイモバイルに契約のある方で、プランのみ変更しても学割の適用とはなりません。あくまで新規契約/MNP(のりかえ)のどちらかである必要があります。
Q.学割申し込み後に19歳になった場合は割引はどうなる?
[voice icon=”https://netkaisen-zoo.com/wp-content/uploads/2018/06/写真-2018-07-09-23-53-47.png” name=”” type=”r”]学割申し込み後に19歳になった場合でも、満了するまで割引は継続されるぞ![/voice]例えば、申し込み時に18歳だったユーザーが割引適用中に誕生日を迎え19歳になった場合でも、13か月の割引期間を満了するまで学割はそのまま継続されます。割引が適用されるかどうかの判定は、あくまで申し込み時点での年齢が5~18歳であること、です!
Q.SIMカードだけの契約でも学割は適用できる?
[voice icon=”https://netkaisen-zoo.com/wp-content/uploads/2018/06/写真-2018-07-09-23-53-40.png” name=”” type=”r”]もちろんSIMカードのみの契約でもOK![/voice]新規契約/MNPの場合、SIMカードだけの契約(端末は持ち込み)でも学割はばっちり適用されます!
例えば息子さんや娘さんのはじめてのスマホデビューに、親御さんが使っていたお下がりの端末を利用してSIMカードのみ契約するなんていうのも可能ですね!
Q.途中でスマホプランSに変えて、再度スマホプランM/Lに戻した場合学割はなくなる?
[voice icon=”https://netkaisen-zoo.com/wp-content/uploads/2018/06/写真-2018-07-09-23-53-47.png” name=”” type=”r”]何度プラン変更しても割引はなくならないけど、そのかわり適用期間はリセットされないぞ![/voice]割引の適用期間中はプラン変更は自由で、何度変えても割引がなくなってしまうことはありません。しかしながら、割引期間は申し込み時点からカウントがスタートしているので、プラン変更のたびにリセットされる……なんてことはないのでご注意を!
Q.学割適用中のスマホが解約した場合、家族の割引もなくなる?
[voice icon=”https://netkaisen-zoo.com/wp-content/uploads/2018/06/写真-2018-07-09-23-53-40.png” name=”” type=”r”]その場合も家族の割引は継続されるよ![/voice]何らかの理由で学割適用中のスマホ(使用者が5~18歳)が解約した場合でも、その家族に適用中の割引は引き続き満了するまで継続となります。
同様に、家族グループの中から誰かが抜けたり、家族グループ自体が解消されても、それぞれ割引は引き続き適用されますよ!
Q.学割の申し込みには何か書類が必要?
[voice icon=”https://netkaisen-zoo.com/wp-content/uploads/2018/06/写真-2018-07-09-23-53-47.png” name=”” type=”r”]使用者の年齢がわかる書類が必要になるぞ![/voice]学割の申し込みには、当然使用者の年齢がわかる書類が必要になります。具体的には、健康保険証/住民票/生徒手帳などが該当します。
Q.学生の家族も割引を適用するためにはみんな同じタイミングで契約しないといけない?
[voice icon=”https://netkaisen-zoo.com/wp-content/uploads/2018/06/写真-2018-07-09-23-53-40.png” name=”” type=”r”]いや、全員が同じタイミングである必要はないよ![/voice]今年の学割は学生とその家族も対象ですが、全員にきっちり割引を適用するためにはみんな同じタイミングで契約しなくてはならないのか?というと実はそうでもありません。
タイミングとしては、5~18歳までのユーザーが契約した月の前1か月~後3か月までのトータル5か月の期間中に家族が契約していれば家族の割引も適用になります。例えば、学生が2月に新規契約&学割開始だとすれば、家族は1月~5月までの期間中に契約していれば、家族割が組まれた月から13か月間割引が開始します。
ワイモバ学割の申し込みはどこがおすすめ?
ワイモバ学割の申し込みは、店頭やオンラインショップなどいくつか手段がありますが、どこで申し込むのが一番よいのでしょうか?
対面でサービスを受けたいならワイモバイルショップがおすすめ
対面でじっくりサービス・説明を受けたい方はワイモバイルショップでの申し込みがおすすめです。ワイモバイルは店舗数も増えていますし、実際に端末を触って決められるのも嬉しい点だと言えるでしょう。
しかし、反面デメリットも多いため、自身でプランを決めて申し込める方はオンラインショップのほうが特典もGETできて良いかもしれません。
店頭で申し込みするメリット・デメリット
メリット
- 対面で説明を受けられる
- 実際に端末を触って決められる
デメリット
- 不必要なオプションや付属品を付けられることがある
- 規模が小さいので待ち時間がかさむ
- キャンペーンがない
もっとおトクに契約したいならオンラインショップがおすすめ
プランやオプションについて自身で決めてしまえる方や、今お手持ちのスマホをそのまま利用して契約したいと考えている方はワイモバイルのオンラインショップがおすすめです。
オンラインショップで申し込みするメリット・デメリット
メリット
- オンラインショップ独自のキャンペーンがある
- 待ち時間がなく、スキマ時間で注文可
- 不必要なオプションや付属品を付けられる心配がない
デメリット
- 対面で説明を受けたい方には向かない
- 実際に端末を触れない
「どうせなら独自キャンペーンがあるオンラインショップで申し込みしたいけどプランや申し込みの流れがわからず不安……」という方向けに、別記事で実際の画像付きで紹介していますので、良ければそちらも参考にしてください!
関連記事のIDを正しく入力してくださいワイモバイルオンラインショップの限定キャンペーンとは?
たびたび登場したワイモバイルオンラインショップの限定キャンペーンですが、実は日替わりや週間で変わります。詳しくは以下のオンラインショップのキャンペーンで紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
ちなみに現在開催中のキャンペーンは、
- 対象機種一括○○円キャンペーン
- SIMカード単体契約限定10000円還元キャンペーン
の2種類です。
1番のキャンペーンが気になる方はこちらから↓
2番のキャンペーンが気になる方はこちらから↓
2番のキャンペーンについては、オンラインショップ限定の中でもさらに上記のリンク限定からキャンペーンになっておりますので、今の手持ちの機種をそのまま使いたいと考えていた方はぜひ利用してくださいね!