皆さん、「デュアルSIM」という言葉をご存知でしょうか?
最近では2018年モデルのiPhoneにもデュアルSIM機能が搭載されているということで話題となり、そこで知った方も少なくはないでしょう。
この記事では、デュアルSIMとは何か?というところから、今後の日本の携帯市場においてデュアルSIM規格はどうなっていくのか?という部分に焦点を当ててお話していきたいと思います。
そもそもデュアルSIMとは?
そもそもの仕組みとして、携帯電話とは【端末+SIMカード】の組み合わせで成り立っているわけですが、基本的に1つの端末につきSIMカードは1枚しか挿すことができないのが普通です。
しかし近年では、同時に2枚のSIMカードを挿すことができるスマートフォンが登場しました。まさに読んで字のごとくですが、これをデュアルSIM規格と言います。
しかしひとくちにデュアルSIMとは言っても、実は蓋を開ければさらに細分化されており、それぞれに特色があります。
デュアルSIM・シングルスタンバイ(DSSS)
まず一番シンプルな構造なのがこちらのDSSS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)と呼ばれる規格。
SIMカードを同時に2枚挿すことができるものの、片方の番号でしか待ち受けができません。仮にもう片方の番号宛てに着信があったとしても圏外扱いになってしまうので、言うならば物理的にSIMカードを差し替える手間が省けただけのシロモノです。
デュアルSIM・デュアルスタンバイ(DSDS)
文字通り、2枚のSIMカードを挿せるうえに両方で待ち受けが出来る規格です。
しかし通話中にもう片方のSIMカードを用いた通信はできないので、通話SIMとデータ通信SIMで分けたい方には向かないでしょう。あくまで仕事用・プライベート用で番号を2つ持っておきたいけど端末を2個持つのは面倒……といった方向けの規格だと言えます。
デュアルSIM・デュアルアクティブ(DSDA)
デュアルスタンバイに加えて、片方のSIMで通話をしながらもう片方のSIMでデータ通信を行うことのできる規格です。
この規格に対応しているスマートフォンであれば、通話SIMとデータ通信SIMに完全に切り分けて利用することができるので、通話は大手キャリアSIM&データ通信は格安キャリアSIMという風な使い方にして毎月の料金を抑えることも可能になってきます。
デュアルSIM・デュアルVoLTE(DSDV)
現在のデュアルSIM規格の中ではこれが最も優れたものとなっています。
デュアルアクティブでは片方のSIMで通話をしながらもう片方のSIMでデータ通信を行えましたが、実はその場合データ通信を行っている側のSIMは3G回線での接続となってしまうのが弱点でした。
しかしこのDSDV規格では、片方のSIMを用いて通話を行いながら、もう片方のSIMでも4G回線でのデータ通信が可能になっています。
電話もデータ通信も快適に使え、かつ2つの番号を1つの端末で使い分けることができるデュアルSIMならではのメリットを存分に享受できるのがDSDVです。
デュアルSIM搭載端末利用時の注意
ひとくちにデュアルSIM搭載端末とは言っても、SIMカードのサイズに注意する必要があります。nanoSIMの2枚挿しが可能な端末もあれば、nanoSIM×microSIMの組み合わせのものなどさまざまです。ご自身の用途に合わせたSIMスロットが搭載されている端末を選びましょう!
2018iPhoneに搭載されたデュアルSIM規格
冒頭でも触れましたが、2018年モデルのiPhone(iPhone XS,XS MAX,XR)にもデュアルSIM規格が搭載されました。
しかしながら、この搭載されているデュアルSIM規格はAndroidのそれとは異なり、片方はnanoUSIM・もう片方はeSIMのデュアルになっているのです(香港など中国圏で発売されるモデルはnanoUSIM×2モデル)。
次世代のSIM規格「eSIM」とは?
このeSIM、聞きなれないワードですが一体どんなものなのでしょう?
結論から言うと、eSIMとは「embedded Subscriber Identity Module」の略で、日本語に訳すと「埋め込み型SIM」と言えます。
その名前の通り従来のカード型のようなSIMではなく、端末本体に埋め込まれているSIMです。
SIMカードとeSIMの違いは?
今までのスマートフォンは、携帯ショップの店頭にてSIMカードを専用スロットに差して電話番号などの情報を書き込んでいました。このタイプのSIMは書き換えができないため、一度書き込むと使い捨てになるSIMカードでした。
しかしeSIMは、端末に埋め込まれているため取り外して書き込む動作ができません。eSIMへの書き込みはどうやって行うかと言うと、自身のスマートフォンから直接書き込むことができ、さらには上書き・書き換えまで思いのままにできてしまうのです。
スマートフォンユーザーが海外に行った際、海外事業者のSIM情報をその場でeSIMに書き込んで即使う!なんてことが簡単にできてしまうのがeSIMなのです。次世代SIM規格なんて言われるのも頷けますね。
まとめ
以上がデュアルSIM規格についての解説になります。
これからさらに主流になっていくだろうと言われるデュアルSIM、興味のある方は是非利用してみてはいかがでしょうか?